◆歯科衛生士が医院の黒板に書いている。お知らせ・つぶやきを紹介◆
NEW!! 今日の一言
「その1本のハブラシで、歯の健康が左右される!」
ムシ歯・歯周病の予防の基本は何と言っても「毎食後のハミガキ!」
しかし、お口の状態・大きさ・歯並びは人によって違います。
間違ったハブラシの使い方、磨き方をしていませんか?
当医院では、個人にあったハブラシ、ハミガキの方法をアドバイスいたします。
歯は一生使いたいもの、是非一度ご相談にお越し下さい。
今日の一言
「アメちゃん食べ過ぎ注意報!」
アメちゃんを長時間舐め続けるのは大変危険です!
お口の中に糖分のアフジ感が長いと酸性状態が続き虫歯や歯周病になりやすいのです!
食べる回数を減らすとか、キシリトール入りのガムに変えるとかの工夫をして下さい。
喉の調子がわるいときも、こまめなうがい、水分補給、トローチ、マスクなどで保護する
工夫をし、「アメちゃん」を摂取しすぎないように心がけて下さいね。
今日の一言
「歯磨きで認知症予防を!」
歯磨きは脳に刺激を与え、集中力を高めたり、アンチエイジングやリラックスの
効果が期待出来る、優れた習慣です。
毎食後歯を磨く人と、1日に1回しか磨かない人だと、認知症になるリスクが
なんと!6倍!これはボケない為にも普段から歯磨きを習慣づけるしかないですね!
今日の一言
「お口の乾燥に注意!」
唾液には「口臭」を押さえる効果、「虫歯」を予防する効果があります。
殺菌作用があり、口の中をクリーンな状態にしてくれるとともに、
酸性に傾いた口の中のpHは唾液により中和され、元の中性に戻ります。
唾液中のカルシウムやリンが歯の表面に付着して、溶け出したエナメル質を
補ってくれるのです。
唾液腺マッサージを行い、普段からケアすることをこころがけましょう!
衛生士からの「おすすめ」
「ミネラルパックで歯質強化!」
歯はカルシュウムなどの「ミネラル分」で出来ています。
お口の中に存在する「菌」が出す「酸」により、ミネラルが溶け出し
歯に穴があいて虫歯になるのです〜おお〜コワ....
MIペーストで「ミネラル補給」を効率よく行い「歯質強化」で虫歯予防!
虫歯になりやすい方、歯がしみる方、初期の虫歯の方...
当医院で取扱っておりますので、是非一度おためし下さい。
「デンタルフロス(糸ようじ)を活用しよう!」
虫歯や歯周病の原因は、ほとんどの場合歯と歯の間に溜まった
「歯垢」が原因!歯ブラシのみで磨いた場合と、フロスを併用した
場合とを比べると格段の差がでます。
歯磨き+フロスは自分で出来る虫歯予防の基本中の基本!
セルフケアで口内環境を整えましょう!
るみかの一言
「乾燥に注意!」
冬になると空気が乾燥してまいります。
お肌がカサカサになったりするのと同じように、お口の中も乾燥しがち。
口臭や歯周病はもとより、風邪・インフルエンザの原因になる事も。
冬場はとくに「こまめなうがい・ゆすぎ」でお口の中に潤いを!
さらに殺菌力のある洗浄剤などと併用するのもいいかもしれません。
るみかの一言
「入れ歯はお手入れが大切!」
毎日のお手入れ、おろそかになりがちですが、実はとても大切な事なんです!
入れ歯で繁殖したバイキンが、あらゆる病気の引き金になることも!
出来れば毎食後に、しっかりと洗浄を行って下さい。
特にお年寄りの方、肺炎などの引き金になったらタイヘン!
時間をかけずに出来る効果的なお手入れ方法や、適切なアドバイスを行っております。
是非今一度入れ歯のケアを見なおして下さいね。
るみかの一言
「磨き残しは要注意!」
自分ではしっかり磨いたつもりでも、正しい磨き方や、磨くポイントがわからなければ
磨き残しが出てしまい、お口の中が不衛生に!
磨き残しは「プラーク」となり「虫歯」「歯周病」の原因となります!
うまく磨けない方、複雑な歯並びの方等は普通の歯ブラシに加え
「ポイントブラシ」「歯間ブラシ」「フロス」を駆使して入念にケアしてください。
また、3ヶ月に1回くらい歯医者さんをおとずれ歯をクリーニングしてもらうのもいいでしょう。
るみかの一言
「冷たいものが歯にしみる」
暑い夏、冷たい物を食べたり飲んだりする機会が多いですよね。
しかし、かき氷などを食べると「ズキン!」と歯が痛む...そんな経験ないですか?
それは「知覚過敏」かもしれません。知覚過敏は、正式には象牙質知覚過敏と呼ばれます。
歯の根本に行くにつれエナメル質が無くなっていきます。
そこに歯垢が溜まるのが原因だったり、歯磨きの方法が間違っていて歯が削れた状態になっていたり
歯ぎしり等で、歯に亀裂が入っていたり...いずれにせよほおって置くと面倒なことになりかねません。
症状が感じられる方は、早急に当医院にご相談くださいね。
るみかプロフィール |